ビジョントーク|人を知る|株式会社だいこう証券ビジネス採用特設サイト

人を知る人を知る/ PERSON

人を知るビジョントーク
ビジョンアクションWGメンバー

ビジョントーク

INTERVIEW05

グループ創業100周年に向けての取り組み
「DSB Group Vision 2057」の普及のために

<ビジョンアクションWGメンバー>

K・N

部署
業務統括部
入社
2018年
卒業学部
スポーツ健康科学部

ビジョン活動が3期目に突入

ビジョントーク

「DSB Group Vision 2057」は、DSBグループが2057年に創業100周年を迎えるにあたり、2057年においても社会から存在意義を認められる企業としてあり続けるため、将来像を明確にする目的で創られました。ビジョン実現のためには、より多くの社員の理解と共感を得ることが重要です。DSBグループでは、“ビジョン推進活動”に取り組む社員を2023年度、2024年度と1年毎に公募し、現在は14名が社内へのビジョン浸透を目指して尽力しています。

1期(2022)では、これまでのDSBグループの歴史を振り返り、我々は何者か、どこを目指し、何を基準に歩むかを言語化し、「DSB Group Vision 2057」を創り上げる活動、2期(2023)では、「DSB Group Vision 2057」の言葉一つ一つがどのような将来像を示しているかを考え、議論し、腹落ちさせる活動やビジョンを浸透させるためのコンテンツを作成する活動、3期(2024)では、ポータルサイトへのインタビュー記事の掲載やビジョンBarの開催(コミュニケーション機会の創出)などの社内浸透活動をしてきました。また、3期では、経営目線でDSBグループの現状・未来を言語化し、真なる一手を探る、次世代リーダーの育成研修も実施されています。

ビジョンの重要性

ビジョントーク

「DSB Group Vision 2057」策定の背景には、自分たちの未来を、自らが考え、組織を超えて対話することが、DSBグループや個々人の持続的な成長につながる、という想いがありました。ビジョンを制定することのメリットには、「短期的な(足元の)目標や中・長期的な目標を共有することで、経営者も従業員も皆が同じ方向を向いて進むことができる」「社員に会社のコミットメントの度合いを知らしめ、モチベーションを向上できる」「会社のステークホルダーに会社の進む方向性を示すことができる」「株主にも会社の未来像を示すことができる」「会社の価値観を表現することができ、それに賛同するステークホルダーを引き寄せることができる」などがあります。

生まれ育った環境や価値観の異なる社員が一枚岩となり、会社として成果を上げるには、一人ひとりのベクトルを合わせることがとても重要です。そこで役立つのがビジョンです。ビジョン活動が本格化してから数年が経ち、まだまだ会社全体の変化を実感するには至っていませんが、ビジョン活動に関わった社員の意識レベルでは少しずつ変化が生まれているのではないかと思います。

ビジョン実現と自己成長

ビジョントーク

ビジョン活動を通して改めて感じた、だいこう証券ビジネスの強みは証券業界において高い知名度があることです。銀行・証券会社を中心に400社以上の取引実績があり、証券会社の経営層とも深いつながりがあります。証券会社の基幹システムであるSTARについての知見があることやSTARと連携した周辺システムを活用したBPOサービスを展開してることから、STARを開発した野村総合研究所(NRI)の子会社であることも一つの強みと言えます。

また、多くの銀行・証券会社の業務を受託しているため、業界全体の動きや傾向を把握しやすく、我々はどこに向かっていくべきなのか、次の道を考える検討材料を比較的容易に入手することができます。

「DSB Group Vision 2057」の実現を目指すだいこう証券ビジネスでは、今後、次のような人材が求められると考えています。「目の前の課題を自分事として捉え、解決に向けて行動できる人」「目先の仕事に埋没することなく、常に大局観的な視点を持てる人」「色々なタイプの人がいることを理解し、尊重できる人」――これから入社される方には、だいこう証券ビジネスでの様々な経験を通してこのような人材に成長していってほしいですし、私自身もそのような人間でありたいと思っています。ともに、DSBグループが創業100周年を迎える、その時代を支える一助となっていただけたら嬉しいです。

一日の流れ/ WORK STYLE

  • 9:00打ち合わせで外出/社外MTG
  • 11:30会議、各種タスク(調査、ヒアリング、資料作成、メール確認、日程調整 等)
  • 13:00ランチ
  • 14:00会議、各種タスク(調査、ヒアリング、資料作成、メール確認、日程調整 等) 
  • 19:00退社
休日の過ごし方

休日の過ごし方/ PRIVATE

休日は、そのほとんどをソフトボール仲間と過ごしています。土曜日は欲しいもの・食べたいもの・見たい景色を目当てにドライブ、日曜日は社会人チームの練習。これを毎週繰り返しています。大会があると県外に遠征に行くこともあり、金曜日の退勤後に出発して前泊することもしばしば。健康第一で楽しんでいます。

※ 記載内容は2024年11月時点のものです